ちょっと気になる役立ち情報

みなさんは、転倒しない身体?

今回、転倒について考えていきたいと思います。

現在、65歳以上の3人に1人は、1年間に1回以上は、転倒経験があると言われています。

そして、転倒した人のうち、5%は骨折が認められると報告されています。

 

                         理学療法ハンドブック 18転倒予防より引用

このデータをみて、みなさんビックリしませんか?

そこで、今回は、転倒リスクのチェック検査と転倒を予防する運動、 

そして、みなさんがお住まいの自宅環境を考えてみましょう。

まず、みなさんが転倒するリスクがどのくらいあるのか、簡単にチェックしてみましょう!

 

どうでしょうか?

合計点が6点以上になると、転倒しやすい状態と考えられています。

では、転倒しないために必要な事は、なんだと思いますか?

それは、バランス能力筋力向上が不可欠です。

今回は、そのためにやっておきたい運動を3つ紹介します。

一つ目は、

・椅子からの立ち座り運動

座った状態から立ち上がります

 

 

1セット10~15回 これを2セットしましょう

二つ目は、

・片足立ち運動

片足ずつ10秒 左右10~15回しましょう

 

転倒の危険があるかたは、何かに掴まって行って下さい

 

三つ目は、

頭と体を同時に動かす運動です

・足踏み語想起運動

座って足踏みをしながら、野菜や果物の名前を言ってみましょう

 

転倒予防には、頭と体を同時に働かす事も大切です。

みなさんも参考にしてやってみましょう!

 

続いて、みなさんがお住まいの自宅環境について考えてみましょう

転倒は、自宅内で発生する事が多いですが、どこで転倒することが多いと思いますか?

それは、居間です

 

では、自宅の転倒対策として、一番大切なことはなんでしょうか?

 

それは、整理整頓です。

 

私も、患者様のご自宅に行き、自宅環境を見せてもらうケースがありますが、生活動線に物が置いてあったり

電気コードや座布団があったり、自宅内が散らかっているケースが多々みられます。

大事な事をお伝えします。

床にあるものは、転倒に繋がる危険物です。

電気コードや座布団などは、転倒に繋がる要因になりますので、もう一度、自宅内の環境を整理整頓し、

転倒予防に努めましょう!

 

2024年06月12日

第2回 筋力トレーニング

筋肉は、20歳~30歳代をピークに年1%ずつ減少し、筋力が落ちていく一方です

             ↓

筋力が落ちると、運動機能・生活機能が低下して、転倒しやすくなります

しかし

何歳になっても筋肉量は増やす事ができると科学的に証明されています

そのためには、筋肉トレーニングを行う必要があり、筋力が向上することによって、運動機能の向上します。そして、筋肉トレーニングは、毎日ではなくても、週4~5回で十分効果があります。

また、筋肉トレーニングを行う事によって、他にも素晴らしい効果があります。

①アンチエイジング:若返りホルモンが分泌され老化を防ぎます

②脳の血流量促進:記憶や認知機能の向上

③疲れにくい体を獲得       など言われています

筋肉トレーニングによる様々な効果にワクワクしてきませんか?

そこで今回、自分でできる簡単なトレーニングを紹介します

①足の屈伸運動

 

②足の左右運動

 

③膝の伸ばし運動

 

④太ももあげ運動

 

最後になりますが、お金は使わないと減りませんが、

筋肉は使わないと減ってしまいます。

筋肉トレーニングには、とても嬉しい効果があるので、今日から始めてみましょう!!

2021年12月08日

第1回 腰痛に効果のある体操

本日より地域のみなさまに貢献できるような発信していきたいと思います。

第1回は、腰痛についてです。
腰痛は、身近な症状であり、8割の方が一生に一度は経験すると言われています。実際に腰痛の経験がある方は、分かると思いますが、腰痛によって生活の質が低下してしまいます。そこで、今回、自分で簡単にできる腰痛体操である「これだけ体操」を紹介します。
簡単にできるので、自分でやってみましょう。1日1回でも良いので、毎日続けてみましょう。

重たい物を持った時や前かがみの動作が続いた時にもやってみましょう
方法:
①足は肩幅より少し広めで平行に開く
②両肘をできるだけ近づけながら骨盤を前に押し込んでいく
③あごを軽く引いて、胸を開くようにする

※注意事項:体操中、お尻や太ももあるいは、ふくらはぎに痛みやしびれを感じた場合は中止して下さい。

最後に腰痛になったとしても、過度の安静は、痛みを慢性化させたり再発の可能性が高くなるため、痛みに応じて無理のない範囲で活動していきましょう。

2021年10月27日